はじめに
今回紹介するのは、『草の辞典』『花の辞典』です。これは辞書ですから、書評にはなんないと思いますが、さっそくいってみましょう。
生きた花の写真つき、文庫本サイズ
この本の特徴をあげるとすれば、生きた花の写真が載っていることです。生きた花とはなんぞや?と言いますと、ようは生花のように切られてない自然のままの写真ということです。大きさは文庫本でよくみるサイズです。
草の辞典
うう、私の手が、こんなことなら白い手袋よういしとくべきでした……
花の辞典
爪きれよって思う。いや、これは伸ばしてるんだ……
花言葉つき、草言葉つき
そしてすべての花に花言葉が載っています。たとえば、アマリリスでは「内気、おしゃべり」だそうです。草の辞典には、草言葉があります。シロツメクサでは「私を想ってください・約束・復讐」とあります。
文句があるとすれば
いいところもあれば悪いところもある。この本のうーんと思うことは、
開きにくい
ことです。装丁は厚紙で写真とみてみるとわかる通り押さえつけないと勝手に閉じてしまいます。
本来、辞書は読み物ではありません。どこの誰かが昔、広辞苑を覚えようとしていました。しかし、『花の辞典』『草の辞典』は読み物としても、見るものとしても使えます。自分の知っている花が載っていたら嬉しいものです。
じゃあ、『花の辞典』『草の辞典』に、私の好きなあの花は載っているのかしら?
とお思いになるでしょう。てか、私がこの本に手をだしたのがこれだったからです。これを解決する方法を見つけました。目次をリスト化する。これでざっと目を通して目当ての草花あればいいんです。
花の辞典/リスト 春・夏・秋・冬
〈あ行〉
・アイリス・アルストロメリア・アネモネ・アマリリス・アンスリューム・イキシア・オーニソガラム
・アガパンサス・アサガオ・アジサイ・アスチルベ・アストランチア・アデニューム・アルケミラモリス・アリウムギガンジューム・アリウムコワニー・ウイキョウ・エリンジューム・エキナセア・オオデマリ・オダマキ
・アキイロアジサイ・オモチャカボチャ
・アロエ・エリカ・エピデンドラム・オンシジューム
〈か行〉
・ガーデニア・カーネーション・カキツバタ・キイチゴ・キングプロテア・キンセンカ・クレマチス・クロッカス・クロユリ・コデマリ
・ガクアジサイ・カスミソウ・カラー・カルミラ・カンパニュラ・キバナコスモス・キョウチクトウ・クジャクソウ・グズマニア・グラマトフィラム・グリーンベル・グラジオラス・クラスペディア・クルクマ・グロリオーサ・コスモス
・クリ・ケイトウ・コットン
・ガーベラ・カモミール・カランコエ・キルタンサス・クリスマスローズ・コチョウラン
〈さ行〉
・サクラソウ・サクラ・サラセニア・サンシュユ・シャクナゲ・シルバーブルニア・スイートピー・スズラン・スターチス・スミレ・ストレリチア
・サンダーソニア・サンタンカ・ジギタリス・ジャーマンアイリス・ジニア・シャクヤク・スカビオサ・スイレン・スグリ・スパティフィラム・スモークツリー・センニチコウ・センブリ
・ザクロ・サルビア・サザンカ・サンキライ・シクラメン・シュウメイギク・セントポーリア・センリョウ・ソリダコ
・サイネリア・シンビジューム・スイセン・スノードロップ
〈た行〉
・ダイアンサス・チューリップ・チョコレートコスモス・ディモルフォセカ・デンドロビューム・トサミズキ
タケシマユリ・ダスティーミラー・タチアオイ・ダリア・チランジア・チューベローズ・テキセンシス・テマリソウ・デンファレ・デルフィニューム・トケイソウ・トリカブト
・ダイヤモンドリリー・ダンギク
・ツルバキア・ツバキ
〈な行〉
・ナノハナ・ニゲラ・ネコヤナギ
・ニチニチソウ
・ナスタチューム・ナナカマド
〈は行〉
・バーゼリア・バイモ・ハゴロモジャスミン・ハツユキソウ・ハナズオウ・ハナミズキ・バラ・ビバーナムスノーボール・ヒヤシンス・ピンクッション・フクシア・フリチラリア・フリージア・ペラルゴニューム・ボタン
・パイナップルリリー・ハス・ハイビスカス・ハナショウブ・ハマナス・ヒメヒマワリ・ヒモゲイトウ・ヒマワリ・ピラミッドアジサイ・フウセントウワタ・ブプレリューム・ブルーレースフラワー・フロックス・ブルースター・プルメリア・ベッセラエレガンス・ベニバナ・ヘリコニア・ホオズキ・ホトトギス・ポピー
・ハボタン・パンジー・ヒペリカム・フジバカマ・ブバリア・ポインセチア
・パフィオペディルム・バンダ・ブーゲンビリア
〈ま行〉
・マグノリア・マンサク・ミモザアカシア・ミルトニア・ムスカリ
・マリーゴールド・ミニパイナップル・モカラ・モルセラ
・マーガレット・マム
・ミディーコチョウラン・モモ
〈や行〉
・ヤグルマソウ・ヤマブキ・ユキヤナギ・ラナンキュラス・ライラック・リューココリネ・ルピナス・レンギョウ・ワスレナグサ・ワックスフラワー
・ユウギリソウ・ユリ
・ユーチャリス
〈ら行〉
・ラークスパー・ランタナ・リアトリス・リーガースベゴニア・ワレモコウ
・リンドウ
・ラケナリア・リシアンサス
草の辞典/リスト
〈春〉
・スミレ・タチツボスミレ・ツボスミレ・ヒメスミレ・ナズナ・タネツケバナ・イヌガラシ・ムラサキハナナ・セイヨウタンポポ・ニホンタンポポ・ブタナ・オニタビラコ・コオニタビラコ・イワニガナ・オオジシバリ・ハハゴグサ・ノゲシ・ノアザミ・ハルジオン・ヒメジョオン・フキ・ヨモギ・ハコベ・ウシハコベ・ノハラツメクサ・ミノフスマ・オランダミミナグサ・ミミナグサ・シャガ・ニワゼキショウ・オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・ワスレナグサ・キョウリグサ・ハナイバナ・ツクシ(スギナ)・ゲンゲ・シロツメグサ・ムラサキツメクサ・コメツブツメクサ・四つ葉のクローバー・カラスノエンドウ・スズメノエンドウ・カスマグサ・ヘビイチゴ・シロバナノヘビイチゴ・ナガミヒナゲシ・ハナニラ・ノビル・ニリンソウ・イチリンソウ・カタクリ・ショウジョウバカマ・チゴユリ・ナルコユリ・シュンラン・カキドオシ・オドリコソウ・ヒメオドリコソウ・ホトケノグサ・キランソウ・ジュウニヒトエ・フデリンドウ・ムラサキサギゴケ・ヒトリシズカ・フタリシズカ・スイバ・ギシギシ・イタドリ・コバンソウ・スズメノカタビラ・スズメノテッポウ・チガヤ
〈夏〉
ヤエムグラ・ヘクソカズラ・ヒルガオ・ケチョウセンアサガオ・ワルナスビ・イヌホオズキ・ホタルブクロ・オカトラノオ・カタバミ・イモカタバミ・ツユクサ・ウツボグサ・トウバナ・ドクダミ・マツヨイグサ・メマツヨイグサ・オオマツヨイグサ・ユウゲショウ・ヒルザキツキミソウ・ネジバナ・カラスウリ・スズメウリ・ヤブガラシ・ゲンノショウコ・アメリカフウロ・コマツナギ・キツネノマゴ・ユキノシタ・カラスビシャク・ミソハギ・キンミズヒキ・ダイコンソウ・シロザ・アガサ・チドメグサ・オオバコ・ヘラオオバコ・ヒメムカシヨモギ・オオアレチノギク・ブタクサ・タケニグサ・オオバキボウシ・ヤマユリ・ヤブカンゾウ・ノカンゾウ・メキシコマンネングサ・タイトゴメ・スペリヒユ・ハナスベリヒユ・コミカンソウ・ニシキソウ・コニシキソウ・コウホネ・オモダカ・ヨシ・エノコログサ・キンエノコロ・カヤツリグサ・ガマ
〈秋・冬〉
ツリガネニンジン・キキョウ・オミナエシ・オトコエシ・カワラナデシコ・ヤマハギ・ヌスビトハギ・クズ・フジバカマ・アキノノゲシ・ヨメナ・コセンダングサ・セイタカアワダチソウ・オナモミ・イノコヅチ・アカネ・カナムグラ・ヨウシュヤマゴボウ・ノブドウ・ヒガンバナ・ツリフネソウ・ホトトギス・ツルボ・ワレモコウ・イヌタデ・ミズヒキ・ママコノシリヌグイ・ミゾソバ・ジュズダマ・チカラシバ・オヒシバ・カゼクサ・ススキ
知っている草・花はあったでしょうか?ちなみに、かぶっているものも見つけました。
スミレでは
花の辞典では、慎ましい幸福
草の辞典では、小さな愛、小さな幸せ
おお〜!言葉は違うけど言ってることは同じだ。もしかすると、花言葉は外国語由来なのかもしれません。草の名前は日本由来の名前が多い気がしました。
そして他には、ワレモコウ、ワレモコウ!?(⌒,_ゝ⌒)
(本当はページ内検索窓でハイライトできるようにするようにするつもりでした。探しにくいじゃん。javascriptとかcssとか調べてみたけど、うーん、かわらん!ちなみに、ブラウザではWindowsの場合、[ctrl]+[F]、macの場合、[command]+[F]でページ内検索窓がでてきます。誰か詳しい人、参考リンクください)