『神様になった日』考察記事、一覧
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』7話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』6話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』5話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】麻雀回、アニメ『神様になった日』4話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』3話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』2話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』1話感想・考察その2 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』1話感想・考察その1 - LS博士は夢をみない
感想
ラーメン屋再生請負人、成神陽太。その日は、成神の41歳の誕生日というめでたい日なのに、彼はたった十坪の狭い店内で怒声をあげていた——
いや、いつまでギャグパート続けるねん
知ってるよ?三幕構成のAストーリーは平凡な高校生が平凡な日常をすごすって、物語が急展開するのは4話付近だって、知ってるけども
他のアニメが第一話のAパートでAストーリーやってBパートでBストーリーやって主人公が【特殊能力】手に入れてワクワク!次はどうなるんだろう!となっているのに、
またラーメンかよっ!第一話でラーメン食べてたじゃん!まだギャク回なのかよ!陽太もいちいち、ひなの言うこと聞かんでいい!
・・・まあ、まだ3話だし他と比べたってしょうがないので考察に入る。
今回もっとも重要な考察ポイントは、……そう、フォーリンエンジェルである。
・考察 フォーリンエンジェルってなんだ?
フォーリンエンジェルとはなんなのか。これを明らかにせねばならない。私もかれこれネットの海を三時間ほど調べてみたが有益な情報はみつからなかった。直訳すると、堕天使?そういえば、第3話のサブタイトルは……そうか「天使が堕ちた日」、つまり!……つまり、どういうことだ???
作中ではこう語られる。
取材クルー「フォーリンエンジェルってなんなんですか?」
陽太「なんなんだろうね……僕にもよくわからないよ」
わしにもわからん
ま、私のギャグパートもこのくらいにして本題に戻ろう。
ギャグパートだと思ってもさすがプロの書いた脚本である。Bパートではキーパーソンである鈴木少年が登場するではないか。この視聴者がだれるタイミングで登場させるのはやはりプロゆえの慣れであろうか。やりおる。
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project / 三話
んで、鈴木少年は何をするのかと言うと、特殊な手袋を装着して手を合わせると空中に謎のウインドウが表示される。そのウインドウを操作すると町中の監視カメラをハッキングできる。
・・・主人公より主人公してるやん。指輪手錠は手袋をはめさせないようにするためだったようだ。中央銀行をハッキングする過去をもつが、迷子を助けたり行動はどちらかというと「善」である。
考察するならば、鈴木という苗字である。鈴木は日本で2番目に多い苗字だと言っていたが、これは佐藤が日本で1番多い苗字と対になる。佐藤ひなと鈴木央人(すずきひろと)は何かしら関係がある。
私の考察では、佐藤ひなの”全知”の対になる”全能”といえる力をもっていると見ている。それこそ、ゲーム世界をハッキングできるのは”全能”の力と言える。
主人公が主人公してない
主人公だけの秘密
物語の理論で、私は【主人公だけの秘密】と呼んでるもの。これは主人公が必ずもっているものである。
たとえば、【特殊能力】も【主人公だけの秘密】に含まれる。この名前にしたのは、主人公とヒロインと読者しか知らない秘密であることが多いからだ。そしてこの【主人公だけの秘密】は主人公だけにしか使えなく、モブキャラAとかで代用できなくなっている。
もし、タイムトラベルものであったら主人公は「実は俺、未来から来たんだ」とヒロインに打ち明ける展開。これはサブキャラクターには知らさせず、会話している主人公とヒロインとあとそれを見ている読者しか知らない。
もし、【絶対服従させる特殊能力】があったら、力をもつ主人公とヒロインしか知らない秘密にされる。
大人気アニメにはこういう共通点がいくつかあり、私はそれらをインデックスしている。
んで、物語の理論の【主人公だけの秘密】を成神陽太はもっているかというと「もっていない」「まだわからない」と言わざる得ない。
つまり、別に成神陽太じゃなくてモブキャラAでもいいやんと代用可能の状況だ。
代用可能の状態になると
つまらないや面白くない
など、結局何がやりたいアニメなんだ?目的がわからない!といった状況になる。
伝説の勇者の剣
さきほどは【特殊能力】を紹介したが、【伝説の勇者の剣】というものもある。これも私が独自に物語を分析した内容だ。
”岩に突き刺さった剣があった。この剣をもし抜けるものがいたらそれ者は勇者である。”
この【伝説の勇者の剣】はモブキャラAでも抜こうとすることができ、選ばれた者だけが勇者になれるものだ。これをアニメに言い換えるとこうなる。
平凡な少年はある日、謎の少女と出会う。
誰でもいいモブキャラを平凡な少年、選ばれた者を少女と出会うとしている。心当たりのある有名アニメ・ライトノベルがあるはずだ。
他にも、私が独自に分析した物語の法則があるがここで全部言うのはもったいない。本当は三幕構成がもとにあるのだけど、三幕構成は映画について書かれた書物が多く、アニメや漫画、小説でも応用できるのに、書かれた書物が明らかに少ないことから独自に作りだした物語の理論である。三幕構成の本を呼んで内容をそのまま垂れ流しにしているものとは格が違う。
それで、分析をすると『神様になった日』は【伝説の勇者の剣】のパターンになる。
成神陽太はある日、佐藤ひなに出会う。
【伝説の勇者の剣】+【特殊能力】のパターンもあるけど、これは剣を抜いた直後、剣の力が主人公に流れる展開になる。
平凡な少年はある日、謎の少女と出会う、彼女は【特殊能力】を主人公に授けた。
これはよくある「力がほしいか?」的な展開である。
たしかに思い出すと、第一話で佐藤ひなが「貴様は神の力を得て何を望む?」と聞いているのでこのパターンの可能性がある。
だったら、成神陽太は佐藤ひなみたいに”全知”の力を使えるようになる、というのが考えられる。
目的がないようで目的がある展開
一見、目的もなくただギャグパートを消化している話にみえるけどある法則がある。
それは、佐藤ひなが誰かの望みを叶えること。
第二話は成神陽太の望みを叶える話(伊座並杏子に告白する)、第三話は成神空の望みを叶える話(ラーメン屋を立て直す)、となっている。
そう考えると、主人公サイドの望みは叶える展開になるのだろう。
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project /
まだなのは、左上の弁護士・天願賀子(てんがんかこ)、右上の友人・国宝阿修羅(こくほうあしゅら)、伊座並杏子は陽太の望みであったから、伊座並杏子ように望みを叶える回が追加される。
現時点で4話のあらすじが公開されていて、麻雀で弁護士・天願賀子(てんがんかこ)がででくるみたいだ。
だから、4話は天願賀子(てんがんかこ)の望みを叶える回、5話は国宝阿修羅(こくほうあしゅら)の望みを叶える回、そして最後に6話、伊座並杏子にもどって望みを叶える途中に、亡くなった母親から電話があり急展開。
といった構成だろう。4話をみるときは「佐藤ひなが誰かの望みを叶えるか」に注目してみてみたい。
ゲーム世界説
外した。私はてっきり佐藤ひなの開発者が「佐藤」という苗字だと踏んでいたが(こおろぎ しゅういちろう)という今日日聞かない名前だった。
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project / 三話
こおろぎ しゅういちろう。物理学者、量子力学理論、情報工学の専門、またソフトウェア開発もしていた天才。
量子力学と情報工学から連想されるのは、量子コンピュータ?人工知能?あたりであろう。
ちなみに「ラプラスの悪魔」は量子力学の話ではでてこない。私は個人的趣味で量子論の本を何冊か読んだが。有名どころだと「マクスウェルの悪魔」マイナーだと「ホイーラーの悪魔」である。「ラプラスの悪魔」は量子力学によって完全否定された話であるから、書かれてないのは当然っちゃ当然。
量子力学の有名な話では「シュレディンガーの猫」「コペンハーゲン解釈」「多世界解釈」・・・そういやシミュレーション仮説ってのがあったなってことで紹介。
シミュレーション仮説とは、この世界がシミュレーションされた世界だという説だ。
あれ?この説明、仮想世界の説明と同じだぞ?というのは正解である。
神がシュミレートした世界を創造した。
シュミレートされた世界の中から「あれ?この世界、シミュレートされてるんじゃね?」と考えるのがシミュレーション仮説、神からしたらシミュレートした世界は仮想世界。ようするに視点が違うだけである。
(こおろぎ しゅういちろう)はこの世界はシミュレートされた世界だと証明した。ならば、未来予測ができる人工生命体(佐藤ひな)を創った。・・・ちょっと無理があるな。量子力学専門なら「ラプラスの悪魔」的存在は否定するだろうから。まあ、創作(フィクション)というメタならできないこともない。
ゲーム世界で人工知能開発していて、シミュレート世界を初期化するとき前回の記憶を継続するような人工生命体(佐藤ひな)を意図的に創った、の方が自然ではある。
ギャルゲー的ゲーム世界と言ったけども、そもそも、人工生命体(佐藤ひな)は目的はもっておらず、記憶の継続により、世界が終わることだけを知ってぶらぶらしていた。まあ、それだと暇なので記憶の継続という”全知”の力を使って、誰かの望みを叶えることにした。ある意味、暇つぶし、現実逃避である。
佐藤ひなが世界が終わるトリガーになるのは、(ころおぎ しゅういちろう)がシミュレート世界で初期化するとき、人工生命体(佐藤ひな)の記憶の継続をしたらどうなるのか実験していたからで説明がつく。その実験そのものが(佐藤ひな)の開発と同時に(世界の終わり=初期化)を意味するのだから。
ひなの記憶が曖昧なのは忘れているフリをしている説
佐藤ひなは世界が終わることを知っていながら、抵抗することなく、ただこの世界を楽しみたい。
というのも、(こおろぎ しゅういちろう)の実験そのものが(佐藤ひな)を創り(世界の終わり=初期化)するので、これはワンセットで争い用がないともとれる。また、そもそも、佐藤ひなは自身が世界を終わらせるトリガーになっている自覚がないとも考えられる。「なんか世界終わるけどこれわしが終わらせてるん?」という自覚のなさ。
キャラクターの名前を知らないわりに何が起きるのかは知っている。
これは佐藤ひなが知らないフリをしている可能性がある。初期化されるたびに皆の記憶から佐藤ひなは消え、佐藤ひなは覚えているという状態になる。
初期化されたあと成神陽太のところにいっても「わしじゃ、佐藤ひなじゃ」と言っても陽太はそれを覚えてないので「迷子?とりあえず交番いく?」とう返答が返ってくるわけだ。
佐藤ひなにとっては全て覚えていることなのに、皆の記憶から存在そのものなかったことにされる。
なら、もういっそのこと、佐藤ひなは初対面として振る舞おうとした、とういうことだ。「わしじゃ、佐藤ひなじゃ」と言っても誰も覚えてないから名前なんかどうでもよくなって「・・・オーディンと呼ぶがいい」に変わったと考えることができる。
記憶の継続は成神陽太にも起きる
物語の法則、【主人公の秘密】-【伝説の勇者の剣】+【特殊能力】だと、佐藤ひなの能力は成神陽太に受け継がれることになる。佐藤ひなではなく今度は成神陽太が記憶の継続をする展開である。
”全知の神の力”の継承であるから、タイトル『神様になった日』の通り、成神陽太が神に成る展開となる。
前は、タイトルは主人公に由来するから、陽太が神になると推測した。だけど新しい考察がある。
タイトル『神様になった日』
『神様になった日』について、ひなが神で30日の夏の期間なら『神様になった夏』というのが自然である。ここで、日について、日は(陽)とも書き、日が昇る、日が沈むように日には太陽の意味がある。太陽を反対にすると陽太。つまり『神様になった日』は『神様になった”陽太”』という意味である。
という考察である。
終わり
追記
2020/10/27、改行、文字の大きさ変えて読みやすくしました。
2020/10/31、追記
小ネタ
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project / 三話
カレンダーに注目。
地球最期の日♡
花丸つきでハートつき。書いたのはひなだろう。いままで「世界」と言っていたのに「地球」と言っている点は不思議だ。それに終わるというのに、花丸やハートといった場違い感、むしろ楽しんでないか?
私がこれを最初の考察で書かなかったのはカレンダーの日付を調べていたからである。結論から言うと、あまり意味のある考察にはならなった。
土曜日が1日ではじまり31日まである月は、に(2)し(4)む(6)く(9)さむらい(11)が30日までであるから、1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月、作中は「夏」であるから、7月、8月である。陽太は日中、学校に行っていないから、夏休み中だと仮定すると、8月となる。
8月で1日が土曜からはじまるのは、1998年、2009年、2015年、2026年(木曜日から始まる平年 - Wikipedia)または、1992年、2020年、2048年(水曜日から始まる閏年 - Wikipedia)である。単純に考えるなら2020年だろう。
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project / 三話
次にみるのは(こおろぎ しゅういちろう)のプロフィールだ。
Age65Born1953であるから、1953年生まれ65歳なら西暦何年になるだろう。もし1月1日生まれなら1953年に単純に65を足せば いい。(1953+65=)2018年、もし12月31日生まれなら2018年12月31日まで65歳にならないから65歳では2019年になる。
つまり、陽太のいる世界では2020年、(こおろぎ)の世界では2019年といったずれが生じる。ただ横に(2020)と書いてるから私の計算ミスか、それとも、65歳のときに故人となったと考えられる。
その(2020)の下にあるのは(~~55)(~~44)、これを1955年だとすると(こおろぎ)は2歳になるので、年齢であろう。
書いてあるのは
Fenrir institute Joint represetative
(フェンリル研究所代表)
National Institute of Informatics Additonal external
(外国の国立情報学研究所)*Additonal externalの訳が分からなかった。
Hachiman University Depertment of Science Professor
(八幡大学理学部教授)
Hachiman University Depertment of Science Associate
(八幡大学理学部准教授)
八幡大学とは伊座並杏子の目指してた大学である。陽太も同じ大学に行きたいと言っていた。
©VISUAL ARTS / Key / 「神様になった日」Project / 二話
注目すべきはフェンリル研究所代表という点だ。フェンリルのCEOなら”隠し事”を直接聞き出せばいい。それでも鈴木少年に依頼したということはやはり、故人である説が濃厚である。鈴木少年の世界も2020年で(こおろぎ)は2019年に亡くなった(問題を2年も放置するとは考えにくい)と考える。
『神様になった日』考察記事、一覧
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』7話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』6話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』5話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】麻雀回、アニメ『神様になった日』4話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』3話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』2話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』1話感想・考察その2 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『神様になった日』1話感想・考察その1 - LS博士は夢をみない