ひぐらしのなく頃に業 考察記事、一覧
【ネタバレ】綿騙し編完結、アニメ『ひぐらしのなく頃に』8話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『ひぐらしのなく頃に業』7話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『ひぐらしのなく頃に業』6話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】綿騙し編開幕、アニメ『ひぐらしのなく頃に業』5話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【リメイクではなく完全新作】ひぐらしのなく頃に業 第4話 感想・考察・解説 うみねこネタバレあり - LS博士は夢をみない
アニメ『ひぐらしのなく頃に業』考察。 - LS博士は夢をみない
余談
第六話、綿騙し編の二話のはじまり。考察なんてしていると、感想より先に考察が思い浮かんでしまう、今日この頃。シリーズも中盤に入り、考察班も”答え合わせ”をはじめた。
なお、『ひぐらしのなく頃に業』は2クールで後半は2021年1月放送だ。
これは余談だけど、OPテーマもEDテーマも何回も聴いていればハマることに気づいた。ところで、みなさんは曲の「歌詞」か「メロディー」どっちにハマるだろうか。歌が好きという人には2種類いて「歌詞がいい」という人と「メロディーがいい」という人がいる。私はメロディー派なんだけど、昔、洋楽のばりばり英語の歌を友人に聞かせたら「よくわからん」と返ってきた思い出。私も当然、英語の歌詞の意味は知らなかった。
最近では英語の曲に嘘字幕をつけてTwitterでバズったりしてる。『天使にラブソングを/Hail Holy Queen』なんかがそれに当たる。
みんな歌詞の本当に意味を知らないのに楽しめるのは、やはり、曲というのは「メロディー」が主体であることを意味するのだろう。
アニメ『ひぐらしのなく頃に業』考察記事
6話
【ネタバレ】アニメ『ひぐらしのなく頃に業』6話感想・考察 - LS博士は夢をみない
5話
【ネタバレ】綿騙し編開幕、アニメ『ひぐらしのなく頃に業』5話感想・考察 - LS博士は夢をみない
4話
【リメイクではなく完全新作】ひぐらしのなく頃に業 第4話 感想・考察・解説 うみねこネタバレあり - LS博士は夢をみない
最初の考察
アニメ『ひぐらしのなく頃に業』考察。 - LS博士は夢をみない
アニメ『ひぐらしのなく頃に業』をAmazonプライム・ビデオで視聴する。
参考記事
Amazon Prime VIdeoとdアニメストア for Prime Videoの違い - LS博士は夢をみない
第6話
不良に絡まれた圭一を助けたのは詩音だった。そこに雛見沢の住人が集まってくる。ダム戦争、雛見沢一体をダムにしようと計画があったとき、村一丸となって戦った。そして生まれたスローガンが「一人の敵は全員の敵」。追い討ちをかけるように大石が登場し、不良どもはお縄になった。
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会 / 六話
車で走り去る大石を睨み付ける詩音。なにか因縁でもあったのだろうか。同じ第6話にてダム戦争が掘り下げられた。
ここで思ったのが「雛見沢vs工事関係者」よりも「雛見沢vs機動隊」という点だ。
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会 / 六話
圭一が魅音と呼ぶと詩音が振り向く。視聴者を混乱させるためだと思うが、魅音と詩音は頻繁に入れ替わってるからどちらの名前で呼んでも反応するんだろう。
6月16日木曜日、圭一はエンジェルモートのモニターをする。そして、詩音のバイトが終わりデートすることに。
改めまして、私、園崎詩音と申します。お姉は大雑把で暑苦しい人なんだけど、私は几帳面で涼しい人なんです。
/ 六話
私、魅音のどことなく甘えたところ好きじゃないんです。————でも許せないなってところはいろいろありますよ。
/ 六話
おもちゃ屋の前で立ち止まった詩音。欲しがったのはゲーム大会の日、圭一が魅音にプレゼントしたものだった。
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会 / 六話
そして偶然、そのおもちゃ屋が魅音のバイト先だった。わざわざ、バイト終わりに圭一を連れ出したのはこのためだったのだ。つまり、確信犯。
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会 / 六話
これによって、全部魅音でした。なんて展開はなくなった。
後半では綿流しの準備、富竹と高野の登場。大石の登場。そして、圭一にオヤシロ様の祟りの話が伝えられた。
綿流し当日、圭一は詩音に連れられ富竹と高野が宝具殿を破ろうとしているのを目撃。圭一はなりゆきで宝具殿の中へ——。
前半は、圭一にダム戦争の説明、後半は、圭一にオヤシロ様の説明となっていた。
考察
仮説
前回の考察では、魅音と詩音の入れ替わりがなかった説を唱えた。
今回はさらに、ちょっとしたアレンジを加えてみよう。刺青の入れ替わりがなかったとしたとき、スタンガン(真魅音)はおじさん(真魅音)として生き、おじさん(真詩音)はスタンガン(真詩音)として生きる。
前回の図は正確には間違いでこの図が正しい図である。かつ、フラッシュバック説を仮定する。思い出されるのは、入れ違った記憶となる。
検証
・この世界の詩音は魅音の記憶を思い出す。
・この世界の魅音は詩音の記憶を思い出す。
詩音「私、魅音のどことなく甘えたところ好きじゃないんです。————でも許せないなってところはいろいろありますよ。」
/ 六話
・「お姉」ではなく「魅音」と言っているところは、詩音が魅音として生きた世界の自分に大しての発言である。(主に圭一にぐいぐい行かなかったこと)
・この世界の詩音は魅音の記憶を思い出すので、詩音も圭一を好きになる。(悟史は不要)
・この世界の魅音と詩音はどちらとも圭一に好意がある。
(悟史は不要)
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会 / 六話
・同じ人形を欲しがったのはこの世界ではまだ人形をもらってなかったから。(この詩音は前の世界の魅音)
・ この世界の魅音はやけに女の子っぽかったりする。
(前世が詩音なため)
・この世界の詩音はやけに圭一に構いたがる。
(前世が魅音なため)
・刺青の所在は真魅音がもつ。この世界だと魅音。
また、第5話を再考察する。
- 圭一から人形をもらったのは魅音
- ファミレスにて、圭一は魅音ではなく詩音を褒める→詩音の姿が照れる(詩音)
- 学校の帰り道、圭一は魅音ではなく詩音を褒める→魅音の姿が照れる(詩音)
- 圭一宅にて、圭一に差し入れをもってきた詩音の姿は「人形のお礼」と言う(魅音)
- 学校にて、弁当を返したのは魅音
- 不良にからまれた圭一を助けたのは詩音
・6話にて、詩音が魅音と呼ばれたのに反応したのは記憶の混濁の進行度が進んだから。
・6話にて、詩音がやけに圭一を構ったのは、記憶の混濁が進み、魅音としての記憶を思い出したから。
予測
綿騙し編で発狂するのは、詩音の記憶を思い出した魅音である。(ただ、記憶の混濁が顕著に現れてるのは詩音である)
考察終わり
ひぐらしのなく頃に業 考察記事、一覧
【ネタバレ】綿騙し編完結、アニメ『ひぐらしのなく頃に』8話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『ひぐらしのなく頃に業』7話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】アニメ『ひぐらしのなく頃に業』6話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【ネタバレ】綿騙し編開幕、アニメ『ひぐらしのなく頃に業』5話感想・考察 - LS博士は夢をみない
【リメイクではなく完全新作】ひぐらしのなく頃に業 第4話 感想・考察・解説 うみねこネタバレあり - LS博士は夢をみない
アニメ『ひぐらしのなく頃に業』考察。 - LS博士は夢をみない