アドセンス不合格だった。
知ってた。
成功する夢は、別の世界で成功したのであってこの世界では実現しない事象。
アドセンス合格する夢をみたのでこの世界では実現しない。
他には、ブログ活動で成功することやライト小説で成功することもこの世界ではどんなに頑張っても実現しない。
んで、肝心の何がダメだったかというと
【サイトの停止または利用不可】
・・・・・・・
わしのせいじゃねーやん
このエラー文で不認証になるのはどうやらはてなブログ特有らしい。
いっそのこと、「このコンテンツ、ポリシー違反だから無理ね」とか「このブログ、ダメね」って言われたほうが気持ちいい。そしたら、アドセンスにこだわる必要もなくなる。
サイトURLの問題
はてなブログは2020年5月に開始した。ネイキッドドメインでの利用。私はその流れに便乗した形で独自ドメインを取得した。
この記事の通りにお名前ドットコムでドメインを取得。
で、ここで問題、
のうち、仲間外れはどれでしょう。
正解、
wwwのついたURLは、ダメです!繋がりません!
wwwありでもアクセスできるようにしたい。調べてみたけどよくわからかった。
たとえば、GoogleのURLだと
はどちらとも繋がる。もしかしたら、これが原因で【サイトの停止または利用不可】になってるんじゃないか? と思い。昨日1日使って調べてた。本当はこの記事も昨日あげて、今日、アニメ考察記事をあげるつもりだったのに。
調べた結果、何の成果も得られませんでした!!!
はてなブログの先輩たちの記事は、はてながネイキッドドメインを利用開始する以前のもの。書かれていることを要約すると、
- 1:はてなブログで独自ドメインを取得するときwwwありのURLにする必要があった
- ↓
- 2:アドセンスの申請はwwwなしのURLにする必要があった
- ↓
- 3:ドメインサービス企業にwwwなしからwwwありへのリダイレクト設定することにした
はてなのwwwありのブログや「無料版でアドセンス合格!」の記事しかでてこない。
2020年5月移行に、ネイキッドドメインで運用した私に参考になるような記事はなかった。
DNSレコードをいじってみる
ドメイン名|タイプ|サーバーIP
wwwありはどうやらサブドメインというらしい。なら、サブドメイン追加すればいいんのでは?と思い、実行した。
CNAMEで追加
この記事の通り、
ドメイン名|タイプ|サーバーIPを
www|CNAME|hatenablog.com|で追加。
ダメです!繋がりません!
Aレコードに追加
今度は、
ドメイン名|タイプ|サーバーIPにネイキッドドメインを登録するように設定してみた。はてなは何故かサーバーIPが二つあるので二つとも追加。
www|A|サーバーIP|
www|A|サーバーIP|で追加。
ダメです!繋がりません!
原因は何か
そもそも「ドメイン」とか「レンタルサーバー」とか「サブドメイン」とか「DNS」とか知識0の私にはどこをどうして、どこの時点で間違っているのかわからない。
ドメインが有効になるには時間がかかり、実は【Aレコードに追加】が正解だったとか。
そもそものそもそもの話で、www.URLとwwwなしURLは別物で、たとえば、
wwwありURLは北海道のアドレスでwwwなしのURLは沖縄のアドレスで全くの別物なんですよ〜
wwwは浸透して同一でしたけど、最近になって区別するようになったんです〜
みたいな話かもしれない。
どちらにせよ、私にはわからん!
WordPressなどのブログを参考にしてみる
ネイキッドドメインを取得したのだから、はてな記事ではなく、他サイトで運用している人の記事を参考にすればいいのでは?と思い調べてみた。
得られたのが先ほどの【Aレコード】にwwwありを追加することだったんだけど。
ただ、WordPressなどはレンタルサーバーで運用しているので、はてな運用の私にはサーバーIP?となる。
全く同じ境遇で全く同じ悩みを持っている人はいないのか。
wwwでもアクセスできるには
結局、この下手にいじってこのブログにアクセスできなくなるのは本末転倒。
wwwありwwwなしでもアクセスできるようにするには、wwwありでサイト運用して、wwwなしをリダイレクトすること・・・
でも、wwwなしのほうが美しいからこれで運用したい。
やばい
お名前ドットコムで「やっぱ301リダイレクトかな?」と思い100円オプション追加したらDNSレコードが変になった。最短で解約するつもりだけど、アクセスできなくなるかもしれん。
サーチコンソール
グーグルにインデックスされてたらまあこのまま運用でもいいか、と思いサーチコンソールに。DNS設定をいじってたせいか、ドメインプロパティを導入することができた。問題のヒントはここにあるのかもしれない。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、検出されたURL0だと。
これもどうやらはてなはグーグルクローラーに読みこまれにくい。気にする必要はないらしい。でも、気になる。0ってことはグーグル検索から入ってこないってことだし。表示が遅いだけだとしても、気になる。
はてな・・・どうなの?
これ、結局、はてなが悪いんじゃね?
【サイトの停止または利用不可】もはてな利用者に起きることらしいし。それで私も1日無駄にしたし、サーチコンソールには読まれないし。
どうやらグーグルとはてなは相性が悪いらしい。
Googleのツールをメインで使うなら、Googleのブログを使うのも手。
これでははてなブログを使うメリットがない。
前はSEOに強いのと収益化しやすいのがメリットだったけど。
サーチコンソールに読み込まれないのならSEOも弱いし、収益化ならnoteの有料記事がある。
APMも実装しようとしてるが、スタイルが無茶くちゃになるし。
はてなPROもレンタルサーバーを選べばもっと安くつく。
そもそもPROにすれば独自ドメイン取得できてアドセンス承認されやすいって登録したけど、無料版でも申請できるじゃん!推奨ってだけで、あたかも独自ドメインじゃないと申請できないような書き方してるし。
初心者にもやさしいってあるけど、私「わからん」しか言ってないよ。
もしかして・・・・・・オワコン?