ProgateでJavaScriptをやっていたら
「ここから先は有料会員です」とつっぱねられました。
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
月額有料プランは税別980円・・・
月額?
やるかやらないか分からない学習にサブスクリプションだと?
サプスクリプションで思い出しましたが、今朝Apple Musicに登録したのですが、その後、Apple Oneの存在に気付き、登録したら980円無駄になりました。
Apple Musicは月額980円、iCloudストレージ50GBは月額130円です(980+130=1110円)
Apple Oneとは月額1100円で、AppleMusic、AppleTV+、Apple Arcade、iCloudストレージ50GBがセットになったものです。


「10円安くなるしAppleTV+もついてくるじゃん」
結果、先に登録したAppleMusic分損しました。(980円)
てか、Apple Oneなんて知ってました? AppleMusicのサブスクリプション登録どうなったか見にいったときに見つけたんですけど、それまで存在すら知らなかった。
最近の進捗
プログラミング学習
プログラミングは道具であってその先に完成形がないと続きません。
机を作ろうとして木材を集めてる段階がプログラミング学習です。「机を作ろう!」という気があれば木材を集めるのを頑張れますが、目的もなしに頑張れません。プログラミングで挫折する人は、プログラミングで作りたいものがないんだと思います。知らんけど。
JavaScriptも目的はありませんでした。このブログをちょっとカスタマイズしようとしてたくらいの気持ちでした。
私の中でホットなテーマは「量子コンピュータ」です。
量子コンピュータは普通のコンピュータとちょっと違いますが、原理?論理ゲートの考え方はコンピュータの大元の考え方と一緒です。
ならば、サイト運営のHTMLやCSSやJavaScriptじゃなく、もっと原始的なプログラミング言語・・・
Cかアセンブリか
コンピュータを原理から学ぶ
いまさらながらこの本は最高だと認識しました。量子コンピュータのゲートの話は2進数で0と1のパズルゲームみたいな感じですが、この本を読んでいたおかげか2進数の計算にひっかかることはありませんでした。
原理がわかれば、電気回路じゃなくて水とホースでもコンピュータは作れます。それだと大きくなりますけど。いつか作ってみたい。
プログラミングの勉強
これを書いてから4ヶ月触ってません。わざわざMacからWindowsを起動できるようにしましたが、なんかクラッシュが多い。Parallelsを使っているのですけど、バックグランドでWindowsServerが起動してたり、原因はたぶんこいつのせい。ParallelsをアンインストールしてBoot Campに切り替えようかと思います。ボーランドbccでコンパイルしてましたが、Homebrewでgccをインストールしました。
やり方は下。
【簡単】MacにHomebrewをインストールする方法と基本的な使い方|新卒エンジニアの開発日記
量子コンピュータの勉強
とりあえず1周。正直いって難しいです。日本語で書かれていますが、ノートを取りながらでも理解できないかもしれません。
内容はYoutubeにある量子コンピュータの授業に沿っています。 知識は教えられて身に付くものじゃないと気付きました。自分から知りたいという気持ちがなければ、自分には関係のない話だと勘違いして忘れてしまいます。
あとは別の角度からのアプローチです。噂話も3人から同じ内容を聞けば信じるように勉強も別の角度から学習するのも手かもしれません。動画であったり、本であったり、人であったり、「この内容は本でもみた」「この内容は動画でもみた」「この内容はあの先生も言ってた」と感じることで、内容の重要性を理解して忘れにくくなります。
サイトオリジナルキャラ
正直、このブログは育てる気ありませんが、私のできることといったらこれくらいしかありませんですしおすし。
もし、イラストがかけたらブログキャラなんか作ってみようと思ってもみたり。
よくある吹き出しつきのブログみたいに。カエルのキャラクターとツンデレな助手とカタコトだけど実はペラペラのマイケルなんてキャラを考えてみたり。
なら、イラストを少しくらい描けるようになりたい。
小説執筆
裏で小説を執筆しています。ばりばりのファンタジーです。不思議なことに一度完結させるとキャラ造形だったりディティールが繊細に想像されてきます。逆に新作でまだ、考えてないものは0のままです。0から物語をつくるのって本当に難しい。作中で原子爆弾だしたけど修正しないといけません。有名アニメだとフレイアだったりミニチュアローズだったり、あくまで作中オリジナル爆弾なんだけど、相変わらずのネーミングセンスのなさ。
逆に理論があれば物語も作りやすくなるのかもって思って、三幕構成、いわゆる物語の理論に手をだしてます。2冊くらい読みました。でも、三幕構成の書籍ってだいたいが映画だったり小説だとしてもハリーポッター賢者の石だったり古かったりします。
今風のアニメや漫画で三幕構成はブログなんかで語られたりしますが、ちゃんとした書籍はないんですよね。だから、私みずからサンプリングして現代風のラノベとかアニメとか漫画とかに通用する物語の理論を作っています。
これは自分の小説を完成させたいが欲です。理論さえあれば、物語も書けるじゃろ?という浅はかな思い。完結はしてますが完成はしてません。ブラッシュアップがいります。0から作りあげたものですから自分の作品に対する思いは強いです。小説で食っていくとなると、次々書いていかないといけませんが、私はあの作品が完成することで満足。むしろ、あの作品が完成したらもう執筆なんてしないつもりです。
キャパオーバー
- 物理
- 数学
- 英語
- プログラミング
- コンピュータ
- 物語の理論
- 小説執筆
- ブログオリジナルキャラ
- イラスト
この前アドセンス受かってタスクが減ったと思ったけど減ってませんでした。
そしてどれも奥が深い。少なくとも「やりたいこと」ですから、本能のままに欲求にしたがって全部やってしまいそうです。何年?何十年?かかるのでしょう。
病気の話
なんでしたっけ。双極性感情障害?高校のときに自殺未遂してから保護観察処分になって、ずっと精神科に通っています。セロトニン再取り込み阻害薬もありますが、問題は、睡眠導入剤ですね、あれがないと眠気がこない。飲み忘れたりしてパソコンいじってると朝になってたりします。
最近はどちらかというと躁(鬱の逆)なんですよね。でも、並行世界なんて考えてると死後の世界に興味が湧いてきます。並行世界では死の定義がちゃんとできますから。
死後の世界なんてなくてもOK、あってもOK、私は腕が千切れようが肉体がぼろぼろになろうが構いません。倫理観の喪失と呼んでます。基本、この世界には興味がないんです。脳味噌だけ動いていればいいもしくは無になれればいい。この世界で楽しみを求めるより別の世界で楽しみを求めるほうが楽しそう。
ただ、この世界は離れる=死を意味してるわけではありません。自分の知らない世界、たとえば外国なんかで新生活を始めるのも新しい別の世界に降り立ったことになります。
生きる自由があるのなら死ぬ自由もありだと思うんです。少子化?自分が生きていない時代のこと考えて何になるんですか。私にとっては自分の生きていない世界のことを思うほうがおかしいです。
「こんな理不尽な世界が正しい世界なわけがない。だからこそ、早く別の並行世界へ行きたい」